皆さんは「フェムテック」という言葉をご存知でしょうか?
フェムテックとは、女性特有の悩みや問題をテクノロジーの力で解消することです。
まだ言葉と意味が浸透しきれていない部分もありますが、市場規模は年々増加傾向であり、様々な分野から注目されています。
なぜ今フェムテックが注目されているのか、どのような市場で増えているのかを解説していきます。
フェムテックは、Female(女性)とTechnology(技術)を組み合わせて作られた言葉です。 女性の健康を改善させるためのテクノロジーを活用したソフトウェアや製品、診断、サービスなどを指す言葉として使われています。 人工知能やチャ[…]
注目されるフェムテック!どんな意味が込められている?
2013年にドイツの起業家によって作られたとされる「フェムテック」という言葉ですが、これは「女性のため」といった側面を持つ意味があります。
女性特有の生理周期を予測、管理するアプリや、デリケートゾーン専用の商品など、技術的な要素が少ないものはフェムケアとして浸透してきました。
しかし、未だに女性の生理や更年期などの問題は恥ずかしく、我慢するものとして意識されることが多いです。
フェムテックは、このような女性特有の課題解消や意識を変えることを目指していることから、SDG’sの目標5である「ジェンダー平等を実現しよう」にも結びつけることができます。
世界中が、SDG’sへ意識を向けて世界を変えていこうと動き出しつつある今、日本の企業も世界を追いかけながら前に進んでいます。
フェムテックの各カテゴリ
フェムテックは特に明確なカテゴリ分けはされていないものの、大まかに6つのカテゴリに分けることが可能です。
・妊娠や不妊
・産後のケア
・更年期
・婦人科系疾患
・セクシャルウェルネス
月経や妊娠・不妊、産後ケアの分野はフェムテックのイメージを持たれる方も多いでしょう。
実際には更年期や婦人科系疾患などもフェムテックに分類されます。
また、セクシャルウェルネスは近年注目されている分野で、WHO(世界保健機関)でもセクシュアリティに対し身体的・精神的・感情的・社会的に健康であること」と定義付けられています。
フェムテックが市場・分野を拡大できた理由
フェムテックは、何をきっかけに市場や分野の拡大を実現してきたのでしょうか?
ここからはフェムテックが市場・分野の規模を拡大できた理由について解説していきます。
社会で活躍する女性が増加したから
日本では、これまで男性中心の社会構成が基本となっていたため、年代によっては「女性は社会で活躍すべきではない」、「女性は家庭を守るもの」という考えを持っている方もいるでしょう。
しかし、2016年4月に女性活躍推進法が施行されて以降、社会的地位を持つ女性が増えていきました。
女性が社会で活躍する機会が増えただけでなく、企業での地位を持つ機会も多くなったものの、健康面での課題にぶつかることもあります。
このような女性特有の健康課題に対しては、理解をしてサポートできるものが必要であり、それを支えるためにフェムテックが加速していきました。
女性の悩みを誰もが知れる環境になったから
今まで女性同士であれば、同じ悩みを共通して状況を自然と把握できるきっかけがありました。
しかし、男性にしてみれば女性の辛さや悩みに関しては、学校の授業で習う程度であり、深く知る機会もありませんでした。
今ではSNSの普及などで、個人の情報や経験を女性側が発信する機会があり、男性がこれらの情報に自然と触れる機会も増えてきました。
多くの女性が悩みを共有できる環境になったことで可視化され、社会の問題として考えるきっかけからフェムテックの拡大になったのです。
社会的な問題に直面すると認識され始めたから
これまで、更年期障害は50歳前後の女性誰もが経験するものであると認識されていましたが、その症状や辛さに個人差があることはあまり知られていませんでした。
そのため我慢を強いられたり、一人で解決しなければならなかったりと、辛い環境にならざるを得ない状況でした。
特に50歳前後の年齢は、社会的地位のある女性や仕事で活躍している女性も多く、理解されないまま辛さに耐えることも多かったでしょう。
この結果から、解決法を見出さないままでは社会的な損失が多くなると認識されるようになり、フェムテック市場の充実に至っています。
フェムテックというと、若者向けの商品やサービスを思い浮かべる人が多いでしょう。 確かにその傾向はありますが、更年期に焦点を当てた商品やサービスもあります。 年齢によって悩みの内容が変化していくので、それに対応したサポートができるような仕[…]
テクノロジーが進化し続けたから
フェムテックが拡大しているのは、女性の抱える問題が可視化されてきたことで企業側も注目するようになっただけでなく、技術の進化によって多くのことができるようになったことも関係しています。
センサー技術の進化により、女性の体調変化などを記録してデータ化できるアプリが登場しました。
さらに記録されたデータから、個人の月経周期や月経前の体の変化、平均月経周期から次回の月経日の予測など、多くの情報と管理が可能になっています。
フェムテッククラブでわかること
フェムテッククラブでは、女性のデリケートな問題・悩みを解決するために、フェムテックに関する記事を紹介しています。
腟まわりに関する基本的に知識はもちろん、フェムテックの中でも腟ケアのやり方やおすすめのアイテム、注意点なども解説しているサイトです。
腟内洗浄に興味はあるものの、少し抵抗があるという方はまず記事を参考に読んでみると、不安を解消できるでしょう。
フェムテッククラブで紹介されているアイテム
フェムテッククラブでは主に2つのアイテムを中心に紹介されています
インクリア
インクリアは、ワンプッシュで腟内ケアが可能なアイテムです。
pH調整剤として乳酸を配合しており、酸性の状態に保つ自浄作用をサポートしています。
腟内洗浄でもビデのように水を用いて洗浄するわけではないので体への負担も少なく、誰でも安心して使用できるでしょう。
使用方法も手軽で、スティックの先端部分を腟内に直接挿入してジェルを注入するだけです。
フェムクリア
フェムクリアは、生理中のにおいやおりものが気になる人におすすめの商品です。
パラベンフリー・グリセリンフリーなので安心して使用でき、さらにヒアルロン酸ナトリウムを配合することでジェルの感触にまでこだわっていることがわかります。
厚生労働省の基準をクリアした管理医療機器にも認定されているため、安全度は非常に高いです。
腟ケアはやり方を間違えてしまうとかえって腟内が不衛生な状態となり、トラブルの悪循環を招きかねません。
そうならないためにも、正しいやり方でケアをする必要があります。
インクリアやフェムクリアなどの製品を活用することで、手軽に腟ケアに取り組めます。
白くぽろぽろしたおりものが出たり、陰部に強い痒みが生じたりする腟カンジダ症は、女性の5人に1人は経験したことのある悩ましい疾患の一つです。 この記事では、腟カンジダ症を引き起こすカンジダ菌を予防する正しい腟内のケア方法をはじめ、インクリア[…]
フェムテックは、SDG’sの目標としても掲げられているものであり、日本の企業も注目している分野です。
市場、分野の拡大によって以前よりも浸透してきましたが、まだ女性側が公にすることへ抵抗や恥ずかしさを感じる部分もあるでしょう。
このような不快感や辛さを我慢する必要はありませんし、少しでも快適になれるように多くの企業がサービスや製品を発売されています。
これまでフェムテックにきちんと向き合えなかった方、恥ずかしくて調べてこなかったという方は、ぜひフェムテッククラブを活用して自分に合ったフェムテックを行ってみましょう。