フェムテックやフェムケアは近年女性の間で話題を呼んでいるため、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
フェムテックやフェムケアは、女性特有の健康課題に着目し、一人ひとりが悩みを抱えることなく快適な生活を送れるようにするために重要なものとなっています。
今回は、フェムテックとフェムケアの違いやデリケートゾーンの悩みを解決する方法、今後のフェムテック・フェムケア市場の行方などについてご紹介します。
フェムテックやフェムケアが具体的にどのようなものなのか知りたい方や、具体的な方法などが知りたい方は参考にしてみてください。
フェムテックは、Female(女性)とTechnology(技術)を組み合わせて作られた言葉です。 女性の健康を改善させるためのテクノロジーを活用したソフトウェアや製品、診断、サービスなどを指す言葉として使われています。 人工知能やチャ[…]
フェムテックとフェムケアの違い
まずは、フェムテックとフェムケアの違いからご紹介していきます。
フェムテック
意味としては、様々なテクノロジーを使って女性を心身ともにサポートしていくための製品やサービスのことです。
女性特有の悩みと言えば、月経や妊娠、不妊、産後ケア、更年期などが挙げられます。
ライフステージに応じて、女性は様々な悩みを抱えており、時には日常生活を送るのが困難になってしまうこともあります。
そんな女性の悩みを解決するため、様々なテクノロジーを使ってサポートしていくのがフェムテックなのです。
最近では、AIやアプリなどの機能を使った多くの製品が登場しています。
フェムケア
主にデリケートゾーンをケアするための製品やサービスを表します。
女性の体や心は女性ホルモンによって大きく変化すると言われており、生理痛やPMSなどの悩みを抱えている方もたくさんいます。
フェムテックでは悩みを解決するためにテクノロジーを使いますが、フェムケアではテクノロジーを取り入れていません。
どちらも女性特有の悩みを解決するための製品・サービス
実際に、どちらも女性特有の悩みを解決するためのものであり、女性の社会進出やジェンダー平等などにつながる製品・サービスであることは確かです。
同じ意味として扱われることも多いですが、企業の方針や商材などによってフェムテックとフェムケアを使い分けする場合もあります。
デリケートゾーンの悩みを解決しよう
フェムテックにもフェムケアにも共通していることは、女性ならではのデリケートゾーンの悩みに注目した製品・サービスであるという点です。
では、デリケートゾーンの悩みを解決するための方法として、どのようなものがあるのでしょうか?
VIO脱毛
フェムケアのひとつとして20代~30代の女性を中心に注目されているのが、VIO脱毛です。
VIO脱毛とは、デリケートゾーンのVライン・Iライン・Oラインのすべてのアンダーヘアの脱毛を行うことです。
自己処理をしている女性もいますが、面倒な手間を省くことや、デリケートゾーンを清潔に保つためにVIO脱毛へ行くという方も増えています。
デリケートゾーン専用ソープ
入浴時に体を洗う際には、ボディソープで全身を洗っている方がほとんどでしょう。
しかし、デリケートゾーンにはボディソープの洗浄力は強すぎると言われており、膣本来の自浄作用が弱くなる可能性があります。
フェムケアの製品には、そんなデリケートゾーン専用の洗浄ソープがあります。
肌に優しいので、膣の自浄作用が弱くなる心配もなく、ニオイケアや黒ずみケアなども可能です。
デリケートゾーン専用クリーム・オイル
洗浄ソープと同様、デリケートゾーン専用のクリームやオイルなども販売されています。
デリケートゾーンを清潔に保つためには、洗浄した後の保湿が重要です。
デリケートゾーンの保湿が不十分になり乾燥すると、かゆみや炎症を起こしてしまう可能性があります。
肌トラブルにつながってしまう可能性もあるので、日頃からクリームやオイルなどを使って保湿しておくことが大切です。
オーガニックナプキン・ショーツ・月経カップ
フェムケア製品としてよく知られているものが、オーガニックナプキンや吸水ショーツ、月経カップなどです。
このような製品はどれも月経中の不快感や悩みを軽減できるものばかりで、肌に優しく通気性にも優れています。
簡易検査キット
ホルモンの数値や膣内環境、卵子年齢などがチェックできる簡易検査キットもあります。
医療機関に足を運ぶことなく手軽に行えるため、現在の体の状態を把握するために活用されており、ちょっとした変化にも気付きやすくなるといったメリットもあります。
アプリを使った月経管理・健康管理
近年は、月経管理や健康管理をアプリで行う方も増えています。
アプリを使えば、生理周期や排卵日を正確に把握できるようになり、妊活や妊娠・更年期対策等がしやすくなります。
専門家サポート
アプリを使ったサービスとして、専門家によるサポートが受けられるものも多くあります。
重い生理痛やPMS、妊活、不妊、更年期障害などの悩みを抱える女性は多いですが、このサービスを使えば、専門家に相談できます。
忙しくて病院に行くのが難しい方や、症状を見て病院を受診するべきか悩んでいる方にも便利です。
近年、フェムテックが注目を集めていて、それに関する商品も多く販売されています。 しかし、フェムテック関連商品の種類もたくさんあるので、どれを使ったらいいのか迷ってしまう人も少なくないでしょう。 そこで今回は、目的別にオススメの商品をいく[…]
フェムテックやフェムケアは今後も広がる可能性大!その理由とは
元々、フェムテックやフェムケアは海外を中心に広がりましたが、社会的な背景から最近では国内でも注目されるようになっています。
今後も、国民一人ひとりの意識はもちろん、各企業へもフェムテック・フェムケアが広がっていく可能性が高いです。
女性の健康課題が大きな経済損失となるから
これまで、月経や更年期などの女性特有の健康面に対して、「個人の問題」「自己管理の徹底が必要」などと厳しい考え方ばかりで、自分でどうにかしなければならないというのが現実でした。
しかし、女性特有の健康課題は女性一人ひとり異なるものの、多くの女性が抱える問題であることも事実です。
これを見て見ぬふりすることは、社会にとって大きな経済損失となってしまいます。
企業の業績をはじめとする社会的損失につながるという事実が認識されていくことで、今後はさらにフェムテックを取り入れる企業が増加する可能性が高いです。
ジェンダー平等意識が広がっているから
ジェンダー差別のない社会づくりは、国を上げて取り組んでいる重要なものです。
ジェンダー・ギャップ指数では、日本は先進国としてはまだまだ低いのが現状ですが、これを改善してジェンダー平等を進めるためのフェムテックへの取り組みが注目されています。
テクノロジーの発展
インターネットやSNSなど、テクノロジーが発展したことで、生理痛やPMSといった女性の健康課題が顕在化され、悩みを共有しやすい環境が整っていきました。
多くの女性が声を挙げたことで女性特有の健康課題が注目されるようになり、社会全体で取り組むべき課題として認識されるようになっています。
テクノロジーの発展により、今後もこうした流れは続くと考えられています。
皆さんは「フェムテック」という言葉をご存知でしょうか? フェムテックとは、女性特有の悩みや問題をテクノロジーの力で解消することです。 まだ言葉と意味が浸透しきれていない部分もありますが、市場規模は年々増加傾向であり、様々な分野から注目さ[…]
フェムテックとフェムケアの違いはテクノロジーの有無のみで、女性特有の体の悩みを解決するためのものであるという考え方は同じです。
女性特有の健康課題は、社会全体で取り組んでいかねばならない課題であり、女性が快適に日常生活を送れるような仕組みを整えていくことが求められています。
生理痛やPMS、更年期障害などに悩まされている方は、フェムテックやフェムケアを活用していきましょう。