各地で開催されているフェムテックのイベントをチェック!

近年はフェムテックの市場規模が拡大しており、全国各地でイベントが開催されるまでになっています。
フェムテックは、女性ならではの健康課題に着目しサポートすることで、誰もが自分らしく過ごしていけるような環境づくりを構築していくという意味です。
国内はもちろん、世界中で注目されている分野であり、女性が社会で活躍しやすい環境を作る上で欠かせないものであると考えられています。
今回は、各地で開催されたフェムテックのイベントや、今後開催予定のイベントなどをチェックしていきます。
イベントに参加しようと思っている方や、フェムテックについて詳しく知りたい方は、ぜひ目を通してみてください。

関連記事

近年注目度が高まっている「フェムテック」を導入する企業が増えています。 しかし、フェムテックに関する取り組みを行うには、コストもかかってしまうので頓挫してしまう可能性もないとは言い切れません。 そこで活用できるのが、フェムテック等サポー[…]

フェムテックのイベントは各地で開催されている!

まずは、2023年に開催されたフェムテックのイベントをいくつかご紹介しましょう。

「ジェンダード・イノベーションEXPO」

ジェンダード・イノベーションEXPOは、2023年2月8日~10日に3日間にわたって開催されたイベントです。
フェムテックが注目されたことで、現在は多くの企業がジェンダード・イノベーション発想であるヘルスケアソリューションの開発に関心を寄せています。
ジェンダード・イノベーションは、科学や技術、政策など、様々な分野に性差分析を盛り込み、新たな視点でのイノベーションを創出する ことを言います。
幅広い分野での性差に着目することで、これまで着目されてこなかった女性・男性特有の健康問題や悩み、ニーズを正確に捉え、ソリューション開発に力を入れられるよう、このイベントを実施したのです。
期間中は様々な企業が出展し、最新トレンドや事例、課題などの発信を行いました。

「Femtech Japan2023 in Tokyo」

Femtech Japan2023 in Tokyoは、2023年6月8日にザ ストリングス 表参道にて開催されたイベントです。
当日は、月経ケアや妊活・不妊・産後・女性特有疾患・更年期ケア・セクシャルウェルネスに至るまで、フェムテックに関わる約50~60社が出展しました。
ライフステージに合わせた女性特有の健康問題や心身の悩みに着目し、最新のフェムテック・フェムケアブランドの商品やサービスを紹介してくれます。
フェムテックの知識から学べる機会となっているので、初めてでも気軽に参加できるイベントとなっています。

「第2回Femtech Tokyo(フェムテックトーキョー)」

Femtech Tokyoは、2022年から開催されているフェムテックイベントで、2023年は10月5日~7日に東京ビッグサイトにて開催されました。
このイベントでは、女性のライフステージに合わせた健康支援、活躍支援を担う企業が集い、女性が抱える健康課題に対してテクノロジーを使って解決に導くための商品やサービスを紹介します。

主に生理・月経、妊活・妊よう性、妊娠期・産後、プレ更年期・更年期、女性の健康全般の5つの分野が用意され、女性特有の悩みに合わせた商品やサービスを探すことができます。

フェムテックのトレンドを知るきっかけにつながるほか、その場で体験した後は実際に購入することもできるのが魅力です。

「わたしをもっと愛そうフェス-Femtech SENDAI2023-」

「わたしをもっと愛そうフェス-Femtech SENDAI2023-」は、2023年10月27日・28日に開催されたフェムテックイベントです。
会場は仙台市中小企業活性化センターで、「フェムテックで毎日をかろやかに」というコンセプトのもと、フェムテック・フェムケア商品の展示販売や企業の取り組み紹介、有識者のセミナーを実施しました。
健康経営やウェルビーイングの事例なども紹介されるため、企業経営者や人事・総務担当の方にもおすすめのイベントになっています。

なぜフェムテックが拡大したのか

全国各地でフェムテックイベントが開催されるようになったのは、それだけフェムテックの重要性が国内でも高まった証拠でもあります。
では、イベントが開催されるまでにフェムテックが拡大した理由とはどのようなものなのでしょうか?

働く女性が増加したから


男性は仕事、女性は家庭という古くからの考え方は、現在では非常に少なくなりました。
そのきっかけは、2016年4月の女性活躍推進法の施行です。
これを機に女性が社会で活躍する機会が格段に増え、社会的地位を持つ人も増えています。
しかし、女性は健康問題が課題となり、仕事と家庭を両立するのが困難になるケースも少なくありません。
女性特有の健康課題は、個々の問題ではありません。
周囲がその課題を十分に理解し、サポートしていくことが求められます。
フェムテックは、そんな女性特有の健康課題を解決するための重要なものなのです。

社会的な問題につながる可能性が高いため

女性特有の健康課題といっても、その症状や辛さは一人ひとり異なります。
ライフステージによってはその悩みも変化していくため、辛く苦しい環境に置かれている女性も少なくありません。
しかし、現在は女性も社会的地位にある仕事を任されている場合も多く、理解されないままでは社会的な問題に発展する可能性があります。
また、近年はインターネット技術の発展やSNSの普及などで、女性ならではの悩みに男性が触れる機会も多くなりました。
多くの女性が悩みを発信しやすい環境になったことで社会的問題として可視化され、解決法を見出す必要があると考える企業が増加したのです。

テクノロジーの進化


ネット上やSNSを通して、女性が抱える健康課題が可視化されるようになったことは、フェムテックを拡大させた1つの要因です。
これは、テクノロジーの進化も相乗効果となっています。
例えば、現在は月経周期や体調変化、次回の月経日予測などが簡単に管理できるアプリやシステムが多く登場しています。

妊活している女性が欲しい情報の提供や、妊娠している女性が週数に合わせて行う体調管理など、多くの情報・管理が可能になりました。

こうした便利なツールやアプリは、テクノロジーが進化したからこそ登場したものです。
そしてその結果を記録してデータ化し、可視化できるようになったからこそ、企業側も女性特有の健康課題に注目するようになったのです。

フェムテックの今後のイベント予定は?


フェムテックのイベントは、今後も随時開催されることがわかっています。
最後に、2024年開催予定のフェムテックイベントを3つご紹介します。

第4回フェムテックフェス(Femtech Fes!)

2021年から毎年開催されているフェムテックイベントが、2024年も2月9日~11日の3日間にわたり、東京の六本木ヒルズにて開催予定となっています。
フェムテック商品の展示販売や試作品紹介、ウェルネスに関する企業の取り組みやトレンドなどにも触れることができます。

ジェンダード・イノベーションEXPO

2023年も開催されたジェンダード・イノベーションEXPOが、2024年も2月20日~22日に開催される予定です。
2023年のおよそ5倍の規模で開催する予定となっており、これまで以上に出展企業が増え、充実した3日間になることが予想されています。
一般向けはもちろん、企業向けのビジネスカンファレンスも実施されるため、幅広い方が楽しめるでしょう。

第3回Femtech Tokyo(フェムテックトーキョー)

2024年で3回目となるFemtech Tokyoは、既に10月17日~19日にわたり東京ビッグサイトにて開催されることが決定しました。
企業経営者や人事・総務などのビジネス向けのビジネスデーが開催期間中の3日間、一般向けの一般公開デーが19日に予定されています。
女性のライフステージに合わせた健康課題に着目し、一人ひとりが活躍しやすい環境を作っていくための課題解決に携わる企業が一堂に出店します。
出展ブースでは、体験会やセミナーのほか、フェムケア商品の販売も実施予定です。

この他にも、フェムテックイベントの開催が今後発表される可能性があります。
イベントの参加を検討している方は、チェックしてみてください。

今回は、2023年に開催されたフェムテックイベントや今後の開催予定、全国各地でイベントが開催されるまでに市場が拡大した理由などをご紹介しました。
女性特有の健康問題や悩みに着目したフェムテックは、今後もさらに需要が高まり、成長していく可能性のある分野です。
興味がある方は、各種イベントに参加してみてはいかがでしょうか?

関連記事

ここ数年で注目度が増したフェムテックは、女性の抱える健康問題を解消するために生まれたケア商品やサービスを表すものです。 経済産業省からも、フェムテックを活用したサポートサービスに関しての補助金が出されていることから、ますます注目されること[…]

最新情報をチェックしよう!